top of page

キャリアの軌跡 則安 俊昭

人々を幸福に向かわせる仕事は重圧もあるが喜びも大きい


1986 岡山大学医学部医学科 卒業

1990 岡山大学大学院医学研究科

   (放射線医学専攻)修了

    岡山赤十字病院 放射線科 医師

1992 国立岡山病院 放射線科 医師

1996 岡山県 保健福祉部 保健福祉課 主任

1997 岡山県 保健福祉部 高齢者対策課 主任

1999 厚生省 老人保健福祉局 老人保健課 課長補佐

2001 厚生労働省 大臣官房統計情報部

    保健統計室 室長補佐

2002 岡山県 保健福祉部 施設指導課 課長補佐

2004 岡山県 阿新保健所 保健課長

2005 岡山県 保健福祉部 施設指導課 参事

2006 岡山県 井笠保健所長

2008岡山県 保健福祉部 健康対策課長


医師としてのターニングポイントは

大学を卒業後、直ちに岡大放射線医学教室に入局、同時に大学院に入学して、予定どおり4年で修了し学位を取得、その後岡山赤十字病院、国立岡山病院の放射線科医として、通算10年間を過ごした。日々の業務は、CTやMRI、消化管造影、超音波検査等の画像診断が中心で、その中には多くの末期がんの患者さんも含まれていた。こうした患者さんの検査画像には、多くの所見があって、予想される続発症等も考えながらの読影には相当のエネルギーを要した。


しかし、画像診断に回ってくる患者さんの多くは、「時、既に遅し」の感が強く、ある種の限界を感じつつ、一方で、がん検診の重要性への認識が変わり、また、疾病の予防にも関心が向いていた。そうした時に、疫学・衛生学教室の某先生が、私の処へ臨床研修でローテーションして来られ、公衆衛生の意義・楽しさ等を聴かせてくださった。「公衆衛生はおもしろい。」と雰囲気を感じただけだったのかもしれないが、「人生は博打」と思い切り、伝手を辿って岡山県に働きかけた。当時の県の人事は職員採用も甘く、先輩方の御理解と応援をいただき、基礎トレーニングもないまま想いだけを持って、岡山県に奉職することとなった。


3年間、県庁で行政職員の基礎トレーニングを受け、その後、国と県の人事交流で、平成11年4月から3年間、厚生労働省に勤務させていただいた。診療報酬改定や介護保険制度の創設、老人保健事業計画の策定と施行等、兆円規模の国の制度の創設、改正、運営等について、知識を詰め込み、知恵を絞って案を作り、組織内部で検討し、外部の関係者のコンセンサスを得ながら施策を進める過程に関わらせていただいた。


行政の影響力と責任の大きさ、また、医系技官の仕事の量と質には、当初、圧倒されたが、この3年間が現在の自分の基礎となっている。仕事に対する姿勢を、県採用時の「出来るだけ」から「出来るまで」に変えることで、仕事の成果が確実に上がり、楽しいものになる体験をさせていただいた。併せて、行政の中の医師の役割・あるべき姿も学ばせていただいた。優秀な上司や同僚に囲まれて研鑽を積むことは、一生の宝になる。

国に較べ、県は現場に近く、市は更に現場に近い。岡山県に戻った後も、例えば、平成19年1月の高梁市の高病原性鳥インフルエンザの発生の際には現地対策本部の副本部長として、また、平成21年4月からのH1N1新型インフルエンザ流行の際には県の担当課長として、多くの方から涙が出るような御支援と御協力をいただきながら、任務を遂行させていただいた。何処に身を置いても、やり甲斐や楽しさ、責任は十分にあると思う。







高病原性鳥インフルエンザ対応、防疫作業従事者への防護服着用集団指導





















H21年8月26日山陽新聞夕刊


医師としてキャリアを積む上で大切にしていることは

保健福祉行政の中では、法令・通知等の一定のルールに従って、事務職、保健師、栄養士、薬剤師、歯科医師、獣医師等、様々な職種が組織として、知恵を出し合い議論を戦わせながら、目的、目標、プロセス等を共有し、担当一人ひとりが、気概、責任感、そしてプライドを持って、戦略的に事業を進める必要がある。日々の事務の中では、直接に患者さんや住民は見えにくい。しかし、制度の出来・不出来は、住民の生命、健康、QOL(生活・人生の質)に非常に大きな影響を及ぼす。このことは、重圧でもあり、やり甲斐でもある。 もう一つ、井笠保健所長としての経験を紹介する。公務員は広く住民の福祉の向上という素晴らしい仕事をしているにもかかわらず、近年の公務員バッシング、定数削減、業務の多忙化など厳しい環境にある。そうした中で、職員一人ひとりが自分の所属する組織は何を目指しているのかを明確にし、それを見据え自信を持って、職務を遂行できるよう、全保健所職員で平成19年6月に『井笠保健所の基本理念』を策定した。その後の組織再編に合わせて改定され、現在は『井笠地域保健の基本理念』として掲載されている。 これらの経験を通じて、職場を含め多くの関係者や多くの住民と時間を共有し、心を通わせる中で、『人を大切にする社会の創造』が、ライフワークと考え始めている。今の自分が直接的にキャリア・アップを意識することはないが、誠心誠意、飽かず弛まず精進すれば、人脈は広がり協力者も現れ、道は開けると思う。


これから医師としてキャリアを積む後輩へのアドバイス

私自身の経験としても、卒業後の数年は、将来への不安から「身の丈に合った将来像」を描くかもしれない。しかし、医師としての人生は、これまで生きてきた期間よりも遙かに長く、直向きに努力を続ければ、可能性はどんどん広がる。小さく纏まろうとしないで、自分を信じて、理想を高く持って挑戦して欲しい。自分が目標とする具体的な人物(モデル)を探すのもひとつの方法と思う。 医師は、人々から最も尊敬され信頼される職種のひとつである。「病気を診る」技術は当然必須だが、患者さんの真のニーズに適切に対応できる「人を診る」技術を、容易なことではないが、是非とも習得して欲しい。 「自分は何者か?」「どうありたいか?」「自分は何を大切にするか」を知ることは、生涯を通じた課題で、時とともに変わるかもしれない。しかし、この基本をしっかりと踏まえ、自分を信じて積極的に針路を決め、選んだ道で直向きに努力して欲しい。 私自身も卒後数年は、上手に生き抜くための手段として、キャリア・アップを強く意識した。しかし、そうした指向はすぐに結果が出るものではなく、真の満足に繋がるものではなかったと思う。 医師免許には、本人の努力の結果ではあるが、一方で教育の過程で多額の公費投入がなされている。医師であることの誇りと社会に育てられた責任を胸に、人々を幸福に向かわせる仕事は、重圧もあるが喜びも大きい。 誠心誠意、全力で取り組み、魂が磨かれるような豊かな人生を楽しんで欲しい。



この文章は2011年6月に掲載されました。


152 views0 comments

Recent Posts

See All

キャリアの軌跡 福岡 敏雄

目標は遠くに置き、多面的に考えながら、楽しんでやって行きましょう。 1986    大阪大学卒業 1986-1989 大阪大学医学部付属病院  研修医:泌尿器科・ICU、 大阪府立病院 レジデント:麻酔科 1989-1992 倉敷中央病院:循環器内科...

キャリアの軌跡 橋本 悦子

与えられた場所で価値を見出して努力することが大切 1977 東京女子医科大学医学部 卒業 同 消化器病センター 医療練士 1983 消化器病センター 助手 1987 Mayo Clinic 留学 1989 東京女子医科大学消化器病内科 帰局 1996 同 消化器内科 講師...

キャリアの軌跡 山名 征三

先見性、柔軟性、戦略、スピードすべてに卓越したものが要求される 1964 岡山大学医学部医学部卒業 1969 医学博士号取得(免疫学) 1970 オーストラリア、モナシュ州火学(メルボ ルン)大学院博士課程に入学。 免疫アレルギー学専攻 1973 Doctor of...

留言


bottom of page